梅干しつくり

ホームメイド大好き人間の私は、朝から梅干作りに大奮闘旬の黄熟梅に天然のにがりを多く含んだ粗塩で漬けます一日がかりで10キロ家中熟したフルーティーな香りが漂って何とも言えない雰囲気です。来る人来る人「これ食べれるん?」と言われるほど美味しそうです。2011/07/02(土)
山桃の木

庭にある2本の山桃の木が、今年も沢山の実をつけました。下に落ちた実アリさんの格好の餌になっています。熟した実を地面に落ちる前に収穫する為今年はネット張って受け止めることにしました。真っ赤に熟した実で、果実酒を作ります秋の夜長ベランダで一杯今から楽しみです。2011/07/04
山桃酒仕込み

今年はホワイトリカーをやめてブランディーを使用してみました。山桃には、ヨモギと同様恐るべし効能が、
抗酸化作用や血圧を下げる作用、また抗アレルギーの作用があるということで、花粉症やアトピーの方の症状いいとか。オリジナルの山桃酒を作ってAperitifとしても私の中では一押しです。楽しみましょう2011/7/8
土用干

とっても綺麗に美味しそうな色に漬かりました。土用干の効能は何?じりじりと強い太陽の下内部でどんな化学変化が起こっているのか?自家製梅干し造りには大切な工程で、ガンガンに日光浴させる事で、日光から微粒元素の確保と長期間を家庭内で貯蔵してもカビの生えない梅干しが出来るんですね。
Blueberry

今日外出から帰ると知人から電話が入り甘みと酸味の強いconfiture用のBlueberryがあるけど・・・Lucky.・・・(*^ワ^*)たっぷり5キロ以上ありました。さ~て何から作りましょう

先ずジャムに、家では赤ワインたっぷり入れて煮詰めます。残りはブルーベリー酒に、しました。
渡良瀬川田中橋下流 河川敷 第97回足利の花火

栗の収穫

9月から10月にかけて栗拾いが大変です自宅西側の山に6~7本毎年見事な栗が40~50キロも収穫できます去年まではイノシシの食事になっていましたが、今年はイノシシよけの金網を張り巡らせその結果ほとんど拾いきれませんでしたでも無駄になりません。栗は下に落ちるとすぐに虫たちが寄って来て食べてくれます

柿に含まれるビタミンCの量は、日本人がよく食べる果物の中で一番だそうですね。
この時期になるとぶどう狩り、リンゴ狩り、梨にミカン、サクランボ柿狩りとか何とか狩りがあるのに有料の栗拾いは無いんですかね
私んちの野山も野草にキノコ木の実にとさまざまな食材にめぐまれまさに食欲の秋です自然の恵みありがたいですね今年は柿10本ミカン10本プラムにいちじくの木を10本とブルーベリーの木を植えました4~5年先が楽しみです


富有柿の当たり年そのせいで小粒です。手前の白花は、夏の茶花に飾られる和名ムクゲ(槿・木槿・無窮花)英名Rose of Sharon10年ほど前植えたムクゲが今では野性化し一部自生してます 富有柿木の後ろの大きな木は、栗の木です。今年も拾いきれないほど、食べきれないほど実がなりました。
栗の花の花言葉は、「満足」「豪奢」「私を公平にせよ」ですって。
ムクゲの花言葉は、「尊敬」「柔和」「信念」「デリケートな美」
柿の花の花言葉は「恵み」「優美」「自然美」「自然のなかの癒し」

3~4年前に購入したオンシジュウム(ピンク)10月から11月ごろ室内に入れるとお正月頃咲きだします約3ヶ月以上咲き続け花が落ちる頃外に・・出しっぱなし状態ほんと手のかからない(Onc.)です。植木鉢は、自己作品です。草花の想い教室で教えてます。後ろの備長炭のアレンジもそうです。備長炭の入っている器(楽)は、柿渋を塗ったものです。乾燥することで色が濃い光沢のある赤色に和紙と柿渋がなんとも言えない質感を生むんですよね。

小物や手作り雑貨・お料理など、 日々の暮らしまわりのあれや是やでスローライフ楽しいですよね。多分そう思っても私の性分からするとSlow Lifeは、無理ですね?
私には、ある大きな大きな夢があります。最近少しずつ形になりつつあります。なので、それを実現するためにもこの日常あれやら是やらの日記を続けて書こうと決意しました。夢や目標を紙に書いておくと叶うとか、よく耳にしますがこのブログを書く事で夢を再確認しながらモチベーションの維持と、行動力アップをそして、好奇心に満ちた人生を送りたいと日々思います。
お内裏様と お雛様

3月3日が「ひな祭りと耳の日」
5月5日も「端午の節句とこどもの日」な~だぁ

草花の想いガーデンも春の気配いっぱいな今日この頃です。濃い黄色のクロッカスの花が、一番に咲きました。花言葉は(黄)「私を信じて」「切望」だそうです。

花穂がピンク色で朝日を浴び光って、とてもきれいです切り花にしても素敵です。
花言葉 : 努力が報われる、率直、自由、親切
花穂が猫の尻尾に似ているので、猫柳と呼ばれているようです。

何時買ったのか忘れられたシクラメン暖かくなると外に出され霜の降る頃室内に、それも誰の眼にも入らないような場所に置かれ挙句の果てに水が欲しくなると・・・気付いて貰う為に年がら年中頭(葉)垂らして・・・そうしないと中々お水も頂けない厳しい環境の中今年も太い軸で思いっきり花びらを広げて「どんなもんだい私を見て見て」と聞こえてくるようです。凄いですね。逆境に耐え抜い花は、何処となく誇らしげで素晴らしい ジ~と見ていると力強さを感じ勇気が湧いて来ます。
今年は化成肥料に液体肥料たっぷり与えおっとりとした暴れないような花を咲かせましょう
旬の漬物家族み~んな大好き

毎年11月頃から漬けこみ始めます霜の降る頃がちょうど、旨味たっぷりでお漬物に良いです(*^_^*)漬かり過ぎた物は炒めても美味しいですよね 白菜は、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、カリウム、鉄が豊富特に、豆腐、魚、肉などのたんぱく質と合わせると、効率よく吸収されますので風邪の予防や美肌効果ばっちり

ばっちりですよね 白菜をたくさん食べましょう。えぇ~もしかして白菜の回し者?
市販のたくあんは甘すぎたり、添加物がいっぱい入っていそうで家ではほとんどの漬物は自家製です。
・よもぎ茶には、凄い成分が沢山含まれています。
いろいろな悩みをお持ちの方には是非一度お試し下さい。
・ヨモギは、キク科の多年草です。
・葉にはビタミンA、B1、B2、C、鉄分、カルシウム、ン、多糖類、酵素が 豊富に含まれています。
・ガン予防、肥満解消、動脈硬化、整腸作用、婦人病、冷え性改善、関節痛、 アトピー性皮膚炎、
高血圧、老化防止など。
・もう直ぐ皆さんに試供品がお配りできるかと思います。
モニターになって頂けたらと思います

虎のような模様が入っているのが特徴数年前マイナスイオンを放出するとかで大人気になり市場でも値段が一気に上がり仕入れも難しくなったことがありました。今では主役から脇役に・・・しかし家では今年又再び主役の座に返り咲きました。見ての通り白い小さな花を咲かせていたからです。鼻を近づけると芳香がありました。別鉢のトラノオが3~4年前にも咲いてました。花言葉は永久不滅だとか・・・ちなみにサンセベリアは、世界で最も丈夫で観葉植物や多肉植物の中でもマイナスイオンの放出量が多いとも言われ、空気清浄に良しほとんど手間も要らないしと良いことがいっぱいです。
オレゴン州産(種付き)モイヤープルーンは超大粒!

プルーンとは西洋すもも(プラム)の事で、バラ科サクラ属の果樹です。去年裏山にプラムの木を10本ほど植えました。子供のころ青いすももを塩漬けにして食べた記憶があります。子供のころ酸っぱくて・・・あまり好きでなかった物がある年齢になると無性に懐かしく食べてみたくなる事がありますよね。昔は知らず知らず体に良い物を食べていたんですね。健康効果の高さが知られているプルーン(プラム)の代表的な栄養素が鉄分であり、血液の流れをよくし貧血を予防、造血作用もあり、レバーが苦手な人もプルーン(プラム)を摂ることで充分に鉄分が補えますよね。又スモモは若返り

のビタミンとか聞いたことがあります今回特別にどこよりもお安くしております。是非是非お試しください。
100g=¥160-です。上記のお皿のプルーンは、550gあります。
とても歯ごたえがあり噛めば噛むほど甘味美味しさが味あう事ができますので (*^-^)宜しく(゜ー゜*)ネッ!
直接販売となりますので、お店に、(*゚▽゚)ノノ㌧㌧*★ヾ(^▽^*))) ハーイ
゚・:,。*:..。o○☆(✿ฺ◕ฺ‿ฺ◕ฺฺ)いらっしゃいませ~
(*゚▽゚)ノこんにちは~お待ちしてました
綿毛に覆われたヨモギの新芽

ハーブの王様よもぎは、立春を過ぎた頃から固く銀色の綿毛に包まれ今か今かと新芽をのぞかせはじめ旺盛な生命力を発揮あっという間に茂り緑の絨緞を敷き詰めた様になります又新芽を用いて作った草餅には、さわやかな香りが、正に春の味春に香そして食べているうちに子供の頃思い出させてくれる懐かしい味と変わってきます。待ちどうしい今日この頃です。2012/02/28(火)
朝起きたら雪雪!雪!だよ~今回は、予報通り 期待通り 雪が降ってましたね。
去年は赤南天の当たり年白南天の花に、赤ナンテンの花粉がつけば赤南天

南天て聞くと直ぐのど飴を思い浮かべちゃいます。南天の実を乾燥して、鎮咳剤になり喉飴などに混ぜて利用されているって皆さんご存知でしたか?果実は晩秋から冬に赤く熟し冬の乏しい色彩に彩りを添えお正月には欠かせません家では玄関先に大きな壺の中に南天の投げ入れでお客様をお迎えしました。去年は白南天もたっぷりと実が付いたので紅白で素晴らしかったのに今年は早々と野鳥のおなかに?白南天のほうが、好みなのかしら?また、この時期雀などの野鳥の餌が乏しいせいか好ん南天の実をついばむのでお正月休みが終わる頃には少なくなってしまいます。でも食物連鎖が、うまくいっているのか裏山は南天が自生してます。又子供の頃祝事があると床の間に生けたり重詰めなどの進物などにはその葉を添えたり母がしていたのが、思い出される今日この頃です。気が付けば自分も母と同じ事してまし(*^-^*)☆
今年は、寒さが厳しいと言いながらも、三寒四温で春の訪れが聴こえ始めましたね。
まだ所々雪景色だけど梅の蕾が少しふっくら 春がそこまで・・・雪の重さで折れたミモザ・おっきな口開けて叫んでるスノーマン溶けて何れ水たまりになってしまう事に切ない気持で一杯なのかもしれませんね。
一度試してみる価値ありますよ。是非是非 King's tea o(*⌒―⌒*)o
よもぎの有効成分
食物繊維 レタスの約7倍 キャベツの約2.7倍
ごぼうの約1.3倍
ビタミンA キャベツの約106倍
カルシウム グリンピースの7.8倍
カリウム キャベツの約4.4倍
鉄 分 ほうれん草の2.1倍
良質な食物繊維・ビタミン・カルシウムが豊富!!
たっぷりな食物繊維でおなかスッキリ!! 快腸!!
こんな方におすすめです!!
● いつもおなかがスッキリしない方に
● お肌トラブルがある方に
ヨモギの根がゼンソクには、とても良いと聞きました。今年は早速作って試そうかと思ってます。先ず根300グラムを1.8リットルのお酒に漬けて半年以上熟成させてからこすだけで、出来上がりヨモギ酒とし1回20ミリを1日、2~3回服用すると良いと。2012/03/05(月)